物語解体新書

しがない作家志望が物語を解体して分析する、備忘録的ブログです。

描写で書くもの書かないもの

どうもこんにちは、伊藤卍ノ輔です。

また今日も恥を忍んで小説について書いて、書きながらまた考えてみようかと思います。

今日はタイトル通り、小説における描写で書くべきもの、書かざるべきものを考えてみようかな、と。というのも、よく文章における鉄則のような感じで

「美しいものを、美しいという言葉を使わずに表現するのが文筆家だ!」

というような言葉を耳にするからです。小説を自分で書いてみるまではその意味が分からなかったのですが、曲がりなりにも自分で書いてみて少し分かったような気持ちに一瞬なったのです。なったのですが、そこから更に書いて考えてってやっていくうちに分からなくなった。そして分からないなりに色々考えたことを、ちょっと書いてみようかなと。

まず最初に自分が思ったのは、「たしかに直接言葉で表しちゃ意味ないな」ということでした。

例えば美しい、というので言えば、「美しい光景」と書かれて、果たして「ああ美しいなぁ」と思うかということです。これはまず思わない。じゃあどうするか。都会の夜景でも陽射しできらきらする田園風景でもなんでもいいから、自分で美しいと思ったものを文章の上で再現できれば一番いい。それができれば、読者はそのイメージを頭の中に描いて、自分の体験したものと重ね合わせたりしながら、「ああ美しいなぁ」となってくれるのではないかと思うのです。

つまるところ、美しいと感じさせたければ(美しいと”理解”させたいだけなら直接書いてしまえばいいと思うけど)、美しいと説明するのではなくて、その美しいと思ったものを文章の上で再現して共有すればいい。

 

とここまで考えて、んなるへそ! と俺は手を叩いたのです。そりゃそうだ。「あの夜景美しかったよー」と言われても「ふぅん」だけど、その夜景を相手の想像上に描ければその体験を共有できるんだから。

 

f:id:itoumanjinosuke:20190423223848p:plain

 

そしたら実作を見てみよう、と俺は思ったのです。自分が描写によってなんらかの感情を抱いた部分には、直接的な表現は無い筈で、更にそこには自分が文章の中に飛び込んで行けるようなそんな工夫が凝らされているはずだ!

自分は志賀直哉さんが好きなので、その中でも描写が有名な「城の崎にて」をまず読んでみました。あの小説を読むと、淋しいけどなんか心地のいい、そんな気分になれるのです。だとしたら淋しいとかそういう表現は使わずに、描写によってのみ淋しさを伝えてくれているはずなのです。

 

「或朝の事、自分は一匹の蜂が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。足を腹の下にぴったりとつけ、触角はだらしなく顔へたれさがっていた。(中略)それは見ていて、如何にも静かな感じを与えた。淋しかった。他の蜂が皆巣へ入ってしまった日暮、冷たい瓦の上に一つ残った死骸を見ることは淋しかった。然し、それは如何にも静かだった。」

 

はぁ?(半ギレ)

 なんで淋しかったなんていう直接的な表現を使って、しかもそれで風情が削がれてるならともかくこんなに淋しくて静かな情感が伝わってくるの?

なんなの、これ。

じゃあ例えばこの文章を次のようにしてみたらどうだろう。

 

 

「或朝の事、自分は一匹の蜂が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。足を腹の下にぴったりとつけ、触角はだらしなく顔へたれさがっていた。(中略)それは見ていて、如何にも静かな感じを与えた。他の蜂が皆巣へ入ってしまった日暮、冷たい瓦の上に一つ残った死骸を見ることは如何にも静かだった。」

 

……たしかにこれでも情感は伝わってくる。伝わってくるんだけど、改変前の文章ほどじゃない。だとしたらやっぱりこの「淋しかった」はこの文章に置いて必要だということになる。しかしそれはおかしい。だって直接的表現を使わずに、相手のイメージを膨らませてあげることによって感覚を共有するのが一番なんだから。

じゃあ他の文章も見てみよう、とここで俺は思ったわけです。

これも俺が大好きな小説、中勘助さんの「銀の匙」にはこんな文章がありました。

 

「 うさぎの戯れるように左右の手がまりの上にぴょんぴょんとおどってまるくあいたくちびるのおくからぴやぴやした声がまろびでる。その美しい声にうたわれた無邪気なうたは今もなおこの耳になつかしい余韻をのこしている。」

 

この文章を読むとこれまたなんだか淋しくなるのですが、その淋しさはノスタルジックな感情の前提にあって、そして見てみればこの文章にもまた「なつかしい」という言葉が使われているのです。

これは注意してみると色んな小説でこういうことがあって、たとえば「せつない」とか「不気味」とか、その言葉そのままに書かれてるのにたしかにそういう感情にさせられる。

 

それは何故だろう、と考えそれらの文章をじっくり読んだのですが、それぞれの共通点が自分が見つけた限りでは二つほどあったのです。

 

①描写のあとに、補完するようにその言葉がいれられる。

上記の「城の崎にて」も「銀の匙」もそうなのですが、まずは丁寧な描写だったり、「銀の匙」で言えば主人公と女の子が遊んでいるシーンがしっかり書かれていたりして、そのあとでそのシーンの最後に「淋しかった」やら「なつかしい」という言葉が入ってくる。つまりそれ単体で置いているわけではない。まぁ当たり前の話ではあるのですが、これが前提となってもうひとつ。

 

②余計な装飾がない。

例えば「泣きそうになるほど淋しかった」だの「心が温まるようななつかしい」という言葉使いはしてない。「城の崎にて」はもちろんだけど、「銀の匙」も「なつかしい」という言葉が余計に飾り立てられてない。比喩とかもない。とにかく①で言ったように描写があったあとで、シンプルにその言葉だけ単体で置かれてる。

 

①と②を統合すると、要するに「描写の後、シンプルな言葉でその情景に余韻をだす」ということなのではなかろうか。

「淋しい」も「なつかしい」も「せつない」も「不気味」も、全部結構懐が広い言葉だと思うのです。言い換えれば、余韻のあるというか、想像の余地のある言葉。例えば形容詞の中でも「美しい」とか「醜い」とかって、物事を規定する方向に働く言葉だけど、淋しいとかってそうじゃなくて、その言葉自体が広がりを持っている気がするのです。

そういう言葉を、描写のあとにポコンとシンプルに置ければ、その言葉の広がりが読者の想像力を広げてくれるんじゃないかな、と。

しかしその言葉の広がり、という面に関してももちろん言い切ることはできなくて、美しいっていう言葉を広がりをもって使えるならそれはいいと思うのです。

 

結論として、描写のあとに、広がりをもった言葉を飾らずに入れることが出来れば、それは効果的に読者の想像力を掻き立ててくれるのではなかろうか!

 

「 静かな夜の底に広大な手賀沼が黒々と広がっていた。遊歩道沿いの街灯の光がその水面に落ちて、帯状に砕けてちらちら揺れている。しばらくその光景を眺めていた。せつなくなった。それでまた私は歩き始めた。」

 

どうでしょう、こんなんで。頑張って書いてみました恥ずかしい。

 

というわけで、今日はなにを書けばよくて、なにを書いちゃいけないのか? という記事にしようと思ったのですが、思いの外ひとつの書き方をなんとなく導き出しただけな感じで予想以上に小さいスケールの話になってしまった。定型文的な技法の話になってしまって、恐らく読んで下さった方にとっては肩透かし的な感じになってしまったのではないかな、と思うと申し訳ない。自分もまだ俯瞰で色々なことを把握しながら記事を書く、ということができていないのです。

ペーペーなもので、申し訳ない。

しかし描写については、例えば素直に書くだとか、なんだとか、他にも色々思うことがあって、いまそれを実践して試行錯誤しているところなので、もしもその中で掴めたことがあるならばまたそれも記事にしてみようかなと思ってるのです。

「なんだこいつ超レベル低いじゃん笑けるwww」というノリで付き合って下さればとても幸いなのですがすごく恥ずかしくて悔しいですがしかし幸いなのですというのが本音なのです。

もしもこの記事に関して、そこはそうじゃないんだよ、考えが足りなさすぎるよ、ということがあればコメント下さればとっても嬉しいです。

ここまで読んで下さった方もしいらっしゃれば、本当にありがとうございました。

 

はぁ、なんだか落ち込む☆彡

それではごきげんよう

 

小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)

小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)

 

 

 

銀の匙 (岩波文庫)

銀の匙 (岩波文庫)